永平寺は、福井県の曹洞宗の寺院。

f:id:kohyusya:20181115194401j:plain

Photo by Kojiro                              

永平寺とは、福井県吉田郡永平寺町にある、曹洞宗大本山です。道元が開山とある。永平寺に着いたのは10月26日の午後。ややひんやりとした感が漂う。でも決して寒くはなかった。出家参禅の道場として名高く、敷地には山門、仏殿、法堂、僧堂、大庫院、浴室、東司など修行の中心となる七堂伽藍の他にも、大小70余りの殿堂楼閣があると言われてます。室町時代天皇から「曹洞宗第1道場」の勅額を贈られたことから、その歴史は始まったとなってます。樹齢600年といわれる老杉など深い森に囲まれ、現在でも200名前後の雲水たちが、厳しい禅の修行を営んでいます。その木々達の写真は次回乞うご期待。樹齢600年の木々がどれとどれなのかは定かではありませんが、とにかくその木々に圧倒されました。管理をどうなさっているのだろう。この風景を見るだけでも来た価値はあったと思います。静かに建たずむこの空気感はなんといっていいのかわかりません。自分が高校時代に描いた油絵に出てくる木々にそっくりでした。歴史的には結構厳しい立場に置かれていた永平寺道元没後は、道元を福井へ招き入れた外護者の波多野氏の援助も弱まり、一時は廃寺寸前まで衰えたものの、5世義雲が復興させたのだそうです。1749年に再建された三門は、修行の際の入門口にあたり、四天王像が安置されています。とにもかくにも色々な方々がその関係性を作ってきたのでしょう。幼時に父母を亡くした道元は仏教への志が深く、14歳で当時の仏教の最高学府である比叡山延暦寺に上り、仏門に入った。道元には「天台の教えでは、人は皆生まれながらにして、本来悟っている(本覚思想)はずなのに、なぜ厳しい修行をしなければ悟りが得られないのか」という強い疑問があった。道元は日本臨済宗の宗祖である建仁寺栄西に教えを請いたいと思ったが、栄西道元が出家した2年後に、既に世を去っていた。比叡山を下りた道元は、建保5年(1217年)建仁寺に入り、栄西の直弟子である明全に師事した。しかし、ここでも道元の疑問に対する答えは得られず、真の仏法を学ぶには中国(宋)で学ぶしかないと道元は考えた。師の明全も同じ考えであり、彼ら2人は師弟ともども貞応2年(1223年)に渡宋する。道元はとても丈夫だったに違いない。

f:id:kohyusya:20181115194450j:plain

道元はそして天童山景徳寺の如浄に入門し、修行にはげんだとある。如浄の禅風はひたすら坐禅に打ち込む「只管打坐(しかんたざ)」を強調したものであり、道元の思想もその影響を受けている。道元は如浄の法を嗣ぐことを許され、4年あまりの滞在を終えて帰国したのだそうだ。日本へ戻った道元は初め建仁寺に住し、のちには深草京都市伏見区)に興聖寺を建立して説法と著述に励んだが、旧仏教勢力の比叡山からの激しい迫害に遭う。旧仏教側の迫害を避け新たな道場を築くため、道元は信徒の1人であった越前国福井県)の土豪・波多野義重の請いにより、興聖寺を去って、義重の領地のある越前国志比庄に向かうことになる。寛元元年(1243年)のことであった。当初、義重は道元を吉峰寺へ招いた。このパワーもどうやっても膣続けていたのか不思議なのである。この寺は白山信仰に関連する天台寺院で、現在の永平寺より奥まった雪深い山中にあり、道元はここでひと冬を過ごすが、翌寛元2年(1244年)には吉峰寺よりも里に近い土地に傘松峰大佛寺(さんしょうほうだいぶつじ)を建立する。これが永平寺の開創であり、寛元4年(1246年)に山号寺号を吉祥山永平寺と改めている。それでもこんなに深い山に建てたのだから凄い。 寺号の由来は中国に初めて仏法が伝来した後漢明帝のときの元号「永平」からであり、意味は「永久の和平」とある。長い歴史の産物「永平寺」は決して安易な発想で建てられた寺院ではないことは確かである。かつて入り口近くに大工村と言われる大工が常に常駐する村があった。火事で焼失した建造物や増築する際に70人くらいおり、すぐに建築できるようにシステム的に対処していたようである。だから素晴らしい建築ができているようである。人数確保は勿論、そのレベルの高い大工さんだったに違いないと確信している。帰る際に言われた「瓦の修理にご寄付を!一口千円です」とよっぽど参加しようと思ったのですが、靴を履くのに手こずりその場を去ってきた。ここを後に金沢駅に向かった。 (ウィキペデイアを参考に書かせていただきました)                    コウジロウの独り言    

金沢から福井へ、恐竜博物館は面白かった。

f:id:kohyusya:20181109193116j:plain                              

ご覧のように本当に恐竜の博物館。動くのがあると聞いていてあの人間が操作するのが何体かいるアトラクションがあるのかと思っていたら、まるでそんなのはなく、本当に化石発掘から入る真面目な博物館だった。遠くからドーム状の輝く建物が見えたらそれがそうだった。近代的なモダンな建物である。黒川紀章建築都市設計事務所が手がけているからなのか、この周辺にはない建物だから、すぐに目を引いた。2007年に黒川紀章が亡くなっているから、実際に本人が取り組んでいるかは不明ですが?とにかく目を引いた。1982年に勝山市北谷の杉山川流域で、中生代白亜紀前期のワニ類の全身骨格化石が発見された事が発端となり、1988年に同地で福井県立博物館職員による予備調査が実施。小型肉食恐竜の歯化石が発見された。と最初に書かれていました。博物館施設として最初に福井県立博物館が、自然、歴史、民俗、産業に関する展示などを行う総合博物館として誕生、1984年に福井市に開館した。その後、2000年に自然科学分野に関する展示が勝山市に新規開館した福井県立恐竜博物館へと移管されたそうだ。2013年7月に設立されたアジア恐竜協会の事務局が博物館内に置かれている。恐竜に関する資料を中心とした地球史を学習できる国内最大級の博物館です。銀色に光るドームの内部にある展示室は、「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3ゾーンで構成されており、エスカレータで降りるとそこの世界を期待させた。

f:id:kohyusya:20181109193159j:plain

Photo by Kojiro

写真のレインボーサウルス」は、高さは16メートル、イタリア人のアレッサンドロ・メンディーニ氏のデザインで、2000年7月の恐竜エキスポふくい2000開催時にシンボルモニュメントとして制作されたものだそうです。昨年10月からリニューアル工事を行いようやく完了したものだそうです。恐竜全身骨格をはじめ、大型復元ジオラマや映像など子供から大人まで楽しんで見ることができる。恐竜たちも冬眠に入りますので、今年は11/18で、終了します。とのこと、ちょっと早い気がしますがちょっと遠過ぎるかもしれませんね。永平寺に行く途中にあるから立ち寄っただけであまり期待はしてなかったのが正直なところ。永平寺福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。そして博物館に程近い勝山市北谷町の手取層群北谷層からは、恐竜のほか、ワニ、カメ、魚類、淡水生貝類、陸生植物などの化石が産出している。この化石発掘現場は、2014年7月から野外恐竜博物館の一部として、見学することができるのだそうだ。2009年10月に、勝山市全域が恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークとして日本ジオパークに認定され。2017年2月には、勝山で発見された5種の新種の恐竜の化石標本とその発掘現場が「学術上重要な標本とその産地として貴重である」と認められ、「勝山恐竜化石群及び産地」として国の天然記念物(地質・鉱物)に指定されたのだそうだ。44体の恐竜の全身骨格が展示されており、この中には、福井県で発掘された5種のうち復元されたフクイサウルス、フクイラプトル、フクイベナートルの全身骨格もあるのである。このうちカマラサウルスやアロサウルスなど10体は実物の骨の化石を用いて組み上げられている。展示物の『複製』の記載の有無で判別できるほか、博物館配布の利用案内などには実物の説明がある。特にカマラサウルスは、アメリカで発掘された骨を当館でクリーニング作業を行い組み立てたもの。ティラノサウルスの巨大な骨格を間近に観察できる「ダイノラボ」もある。そもそも期待をしてないで行かせてもらったこの博物館は結構面白かった。写真でちょっと覗いて見てください。  コウジロウの独り言

北陸新幹線デザイナーは日本人のフェラーリのデザイナーだった。

f:id:kohyusya:20181107184805j:plain

Photo by Kojiro

前回でも金沢に旅をしてたことを述べていた。今回の話題はトランスポートしてくれた新幹線のこと。たまにはJR車両ののことも書いてみようと思う。当然のごとくエクステリアのお話しになるのですが。なんと北陸新幹線のデザインはフェラーリをデザインしたケン・オクヤマ氏だった。以前からスーパーこまち秋田新幹線のエクステリアの監修をしていたり、北陸新幹線のデザインも手がけているとも言われていた。よく見ると何かフェラーリを連想させるのだから面白い。ちょっと加工して見てみると、本当にクルマに見えてくる。特に北陸新幹線フェラーリそのものですね?自分は新幹線の中では500系が好きだった。本系列のデザインはドイツのインダストリアルデザイナーアレクサンダー・ノイマイスターによって行われ、それまでの車両と比べると高速性を感じさせるデザインとなっていたのである。それに比べるとちょっと大人しいのだが、北陸新幹線はノーマルに美しいのである。そのデザイナーが日本人であるのはちょっと嬉しい限りである。その名が「ケン・オクヤマ氏」。クルマ中心に今まで手がけられた仕事を並べてみると面白い。 f:id:kohyusya:20181107184829j:plain

Photo by Kojiro

代表作は自動車=・フェラーリ・エンツォフェラーリフェラーリ・599GTBフィオラノ(ディレクターとして)・フェラーリ・456M GT・フェラーリ・カリフォルニア・フェラーリ・ロッサ(The Best Concept Car of The Year award in 2000)・P4/5ピニンファリーナ(ディレクターとして)・マセラティクアトロポルテマセラティ・バードケージ 75th(ディレクターとして)・シボレー・カマロ(4代目)ゼネラルモーターズのチーフデザイナー、ポルシェのシニアデザイナーを務めた後に、1995年にイタリアのデザイン会社ピニンファリーナにデザイナーとして入社を果たし。1998年に日本人初の同社チーフデザイナーに就任。フェラーリ・エンツォフェラーリマセラティクアトロポルテなどのカーデザインを担当したのだそうだ。特にエンツォフェラーリのデザインに関しては「イタリア人以外で初めてフェラーリをデザインした男」として話題となった。2004年に同社のデザインディレクターに就任した後、「やりたいことを全てやったから」との理由で2006年にピニンファリーナを退社したのだそうだ。 f:id:kohyusya:20181107185007j:plain

カーデザインのほか、鉄道車両、航空機、農業機械、船舶等のデザインも手掛ける。現在はKEN OKUYAMA DESIGNのCEOを務め、山形に工場と店舗、東京の青山に店舗、ロスアンゼルスに事務所を構え、自動車、鉄道車両、農業機械、家具、ロボット、化粧品、眼鏡、腕時計、テーマパークのデザインも手掛けているそうだ。2008年から川崎重工業のデザインチームと組み、新幹線や地下鉄、海外向けLRTのデザイン監修を行っているとのこと]。山形県山形市出身。イタリアピニンファリーナ社デザインディレクター(Creative Director)を経て2006年9月に独立。現在、KEN OKUYAMA DESIGNのCEO。アメリカ合衆国アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン学部長・同校客員教授中華人民共和国中国中央美術学院客員教授多摩美術大学客員教授山形大学工学部客員教授金沢美術工芸大学客員教授名古屋芸術大学特別客員教授(2007・2009年度)、東北芸術工科大学大学院客員教授、イタリアピニンファリーナ社顧問、山形カロッツェリア研究会代表、グッドデザイン賞選考副委員長、ニュートンデザイン代表。2013年4月1日よりヤンマーホールディングス社外取締役に就任していた。(彼のウィキペディア・ホームページより抜粋)現在全てに関連してるとは言えないそうだが、すごい経歴の持ち主には変わりない。エディトリアル・デザインでチマチマやってる自分からすると羨ましい限りである。北陸新幹線に乗って残念だったのは、エコノミーだったからかインテリアが少しお粗末。シートの後ろについているテーブルなどは前の人が動くと振動をまともに受けるし、せめて飛行機のビジンネスクラスのレベルがほしかった。グランクラスに乗れる費用は出せないので残念でしたが。そして山手線。インテリアのカラーリングが素晴らしい。デジタル・サイネージが多く使われていて面白かった。特にエクステリアは未だに子供達に人気のプラレールにすぐ使えるフロントマスクだったり、新しさをも感じられた。兎にもかくにも素晴らしいデザイン・ディレクターが日本にいたもんですね。   コウジロウの独り言

21st Century Museum of Contemporary Art,Kanazawa 金沢21世紀美術館

f:id:kohyusya:20181029183134j:plain

Photo by Kojiro                              

金沢駅に着いて早々、レンタカーで市内へ。駐車場に向かった。兼六園21世紀美術館に行くなら、21世紀美術館の駐車場が便利とネットには書かれていた。21世紀美術館の駐車場はすぐに見つかって、近代的なコンクリートの明るいグレーの建物に入っていった。目的はプールの底にいる人を上から見ることとプールの底から水面に写る人影だった。「スイミング・プール」と名前がついた作品。2004年作。レアンドロ・エルリッヒが作者。ライムストーンのデッキが周囲を縁取りここから見下ろすと、あたかも深く水で見た荒れているかの様に見えるとされていた。ただしこの日は常陳の地下の部屋には入れず、上からのみとなってしまった。残念である。最大の目的のプールの下から覗けなかったのはほんとうに残念でした。当たり前の日常の感覚を揺さぶられる、この作品を情報として聞いた時興味が相当湧いた。上と下との空間の関わり方を生み出してくれる作品。とにかくこの日は天気には恵まれていた。ただし、東京でも開催されていた深海誠展を見ることができ「光の妙技」を改めて体感出来た。油圧式のエレベーターにも乗りアートの幅の広さを感じた。

f:id:kohyusya:20181029183219j:plain

Photo by Kojiro

次の作品は球体のパビリオン「まる」となってる。妹島和世 + 西沢立衛 / SANAAによる金沢21世紀美術館のシンボルとして、2014年の開館10周年を機に、新たな象徴として計画された「まる」は、直径1.8mのステンレスの鏡面の球が16個集まって全体とし1つの球となる形のオブジェで、美術館の新たなランドマークとなっています。とのこと。これは美術品であり、建築構造物でもあるパビリオン「まる」は彼らがかつて関わった作品作りの中でもとりわけ特別なものとなったそうだ。設計者SANAA+構造設計Arup+㈱竹中工務店+㈱北海製作所の4者が完璧なまでのスクラムを組み、制作と製作の融合がこの作品と言えよう。自分が思うに、自分で油絵とか彫刻を制作する時に、自らが手を汚し、手を入れてこそが作品とされていたのに対し、お互いの信頼関係と熱意があって創られる作品もあるという。ことの実感をも感じた。さらに金沢21世紀美術館という空間が、または金沢という美術と工藝が融合した文化をもつ地域がそうさせたのか、このプロジェクトを通して、金沢で製作・設置に関わった工事関係者に素晴らしく充実した時間を与えてくれた。とある。これからも永遠に金沢の景色を映していってほしいものです。何か遊べそうで遊べない作品がこの「まる」なのだが......。        コウジロウの独り言    

2018年10月25日(木曜日)午前中には金沢にいた。

f:id:kohyusya:20181029170942j:plain

Photo by Kojiro                              

昨年の今頃は、築地の国立Gセンターに入院し,処置を終ろうとしてた頃。そして今年、寛解した記念もかねてなのか、妻のアイデアで家族旅行をすることができたのである。息子も独身で居られるのも少ないと思ってが一番の事由なのだが?以前から「3人が行ったこととないところへ行きたいね!」と話をしていて、やっとの思いで金沢に旅することができた。クルマでいかない旅。久々である。35年以上前に自分一人で組合のオルグでここに訪れはしてたものの、寒い冬の2月頃だった。ビジネスホテルから一歩も出なかった思いがある。大雪だったからである。アクセスも京都から米原と特急で向かった記憶があるだけで、こんなにも近代化された金沢駅ではなかった。今では「もてなしドーム」と「鼓門」で印象付けられるファサードを持つ素晴らしい駅と化粧している。「鼓門」は、能や素囃子で使用される「鼓(つづみ)」をモチーフにしてデザインされてるのは聞いていたのですが、今まで情報で見すぎてたせいかそれほどの感動はなかった。もっともこれが数十年経ったときに再び訪れてみるとその感動は蘇って来るのだと思う。パリの凱旋門がそうであるように!かつて金沢では加賀藩主・前田家のお殿様が庶民に能を奨励したことから、大工さんや植木職人が仕事をしながら謡を口ずさんだと言われています。屋根や木の上から職人さんの謡が聞こえてくる様子は、“空から謡が降ってくる” と形容されたのだそうだ。21世紀に入り、金沢は観光都市として急速に整備され、特にひがし茶屋街、にし茶屋街、主計町茶屋街の3つの茶屋街が観光地化に向けて誕生し、2001年に金沢城公園の五十間長屋が復元され、2004年には金沢21世紀美術館がオープンしたのだそうだ。にし茶屋街に立ち寄って「かわむら茶房」でパフェをいただいたのだが、甘納豆のコラボレーションのパフェはとてつもなく美味しかった。後日ブログデ紹介するかもしれませんが、最近になってムーブメン トとして茶屋街を作り、そこにスィーツを創作して、観光客を招こうと努力してる姿は目を見張るものがある。ただ、創れば全てが当たるわけではないはず。その新メニューには隠された過去の歩んできた伝統が隠されていると、味の中に感じた。とても美味しかったのだ。小豆のアンの量と白玉そして優しいソフトの絶妙な量 と、素晴らしい計算がされており美味しさのバランスが最高でした。金沢駅周辺も急ピッチで再開発され、2005年3月に「もてなしドーム」と「鼓門」が完成した。もてなしドームは巨大なガラス張りのドームで、雨の多い金沢を訪れる観光客の方に傘を差しだすイメージで建設された。パリのオルセー美術館になっている元駅舎の現代版のようである。石川県は年間降雨日数が全国で最も多い県で、地元では “昼飯忘れても傘忘れるな” という言い伝えがあるほどです。「鼓門」は、能や素囃子で使用される「鼓(つづみ)」をモチーフにしてデザインされているんだそうだ。屋根や木の上から職人さんの謡が聞こえてくる様子は、“空から謡が降ってくる” と形容された。直線の木々を束ねクヅスことによってできる柱は自分が高校生の体育祭用に造った入退場門がちょうどこれの縦横逆版だった記憶がある。金沢駅アメリカの旅行雑誌から「世界で最も美しい駅」のひとつに選ばれましたが、“美しい駅” と称される決め手となった景観が「もてなしドーム」と「鼓門」だったそうだ。観光客の方だれもが、「もてなしドーム」と「鼓門」を見ると「金沢に来たのね」と思われるのではないでしょうか。例えば、東京駅に降り立った人は、有名な赤煉瓦の駅舎がそうさせ様に「東京に来たんだ」と思わせる。それと同じような感覚になるかと思います出口に向かって歩を進めていくと、少しずつ巨大なガラスのドームが顔を覗かせ、駅舎から出ると頭上にガラス張りの天井が広がっています。観光客の方たちが、金沢観光で最初にデジカメやスマホを取り出すのがこの地点だそうな。ある人は前方の鼓門に向かって、ある人はガラス張りの天井に向かってシャッターを切ります。また、天井から下がっている懸垂幕を撮影する人も多く見られます。自分は全く気付きませんでしたが......。               コウジロウの独り言    

その風は近くでもあり、モウ遠い記憶になってしまった!

 f:id:kohyusya:20181019204023j:plain

Photo by Kojiro

何年か前に山登りというか、ハイキングレベルのトレッキングつまり山の尾根や麓を歩くことをしてました。トレッキング(英語:trekking)とは、山歩きのこと。登頂を目指すことを主な目的としている登山に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としている言葉とある。ただし、結果的に行動の過程で、当然、山頂を通過することもある。ニュージーランドでは、トランピング (tramping) と呼ばれているのだそうだ。今は亡き妻のご両親と妻の妹夫妻と甥っ子二人、そして我が家族3人の合計9人でよく初夏から晩夏にかけ、そのトレッキングをしていた。あ。妻はピンピンしてますのでご安心を!土曜日の朝はなぜか一緒にヨガをしてます。当然僕はやらされてる感が強いのですが、インストラクターが可愛いのでつい参加してしまいます。写真に戻ると、ここは車山近くの牧場。美ヶ原牧場らしい。調べてもなかなか出てこないアンテナがあるのでわかる人はわかるはず。あえてこの場所の説明はしない。まさかこの周辺が火山でできたものとは思えなかった。険しいところはなくやわらかな円弧を描くような尾根ばかりだからです。日本列島そのものが火山で覆い尽くされている。これは事実。特にこの辺は安山岩質の組成を持つ火山が風化浸食され地形とされています。この周辺の最高峰は、王ヶ頭=2,034m、他に、王ヶ鼻=2,008m、茶臼山=2,006m、牛伏山=1,990m、鹿伏山=1,977m、武石峰=1,973m、といった峰に囲まれており、山頂周囲は平坦で広大な台地状の地形で、美ヶ原牧場と呼ばれる牛の放牧地となっています。山岳に囲まれた松本平では、古来、西の山並を西山、東の山並を東山と総称し、松本盆地の人々は、美ヶ原を東山または王ヶ鼻と呼んできたのだそうだ。祖母がながの出身あったがそんなこと初めて知った。「美ヶ原」と呼ばれるようになったは、1921年に木暮理太郎が、日本山岳会の会報『山岳』に登山の記録を載せてからだそうです。美ヶ原台地の恵まれた自然の恩恵の受容は続き、狩猟・漁労や植物採集の生業の場であったことには変わりません。また、この辺の冬にスキー場になる場所を歩くと、その大地に小さな虫たちがうようよしてるのが目に付いた記憶がある。よく見ているとそんな大地が虫たちから生まれてきてるようにも思えてきたりもした。        コウジロウの独り言

二ケは衣装をはためかす風の攻撃に耐える、勝利の女神。

f:id:kohyusya:20181005182137j:plain

Photo by Kojiro

船の船首に立つ羽を生やした女性の姿で表れている。1974年やはり2月のこと。大雪のパリの地下鉄を出てグショグショの革靴でルーブルに入った。今やファッションデザイナーになって遠い存在なってしまったY氏と二人きりだった。雪のせいかそんなにも混んではいなかった。『サモトラケのニケ』像に会ったのは入ってすぐにだった。あのスタチュウ(彫像)たちと違い、壮大な印象の彫像である。『サモトラケのニケ』(フランス語: Victoire de Samothrace, 英語: Winged Victory, ギリシャ共和国サモトラケ島(現在のサモトラキ島)で発掘され、現在はルーヴル美術館に所蔵されている勝利の女神ニケの彫像である。羽根を付けた勝利の女神は、サモトラキ島にあった、偉大なる神々の神殿に張り出していた船の船首に立っていたとされる。この建造物は、前2世紀初頭の海戦の勝利を記念するため、ロードス島民が奉納品として献上したものと思われている。姿勢の劇的効果、動きの力強さ、力動感あふれる襞をもつヘレニズム時代のこの作品は、クラシック時代の基準と交わりながら、ペルガモンのバロック的彫刻を予兆するのだそうだ。この彫像についての古文書はひとつも発見されていないため、様式および傍証から年代を推定することしかできないのだそうだ。次に、ロードス島のリンドスで発見された船を象った浮き彫りの形態と台座の大理石の由来から、彫像がロードス島のものであり、コス島、シデ島、あるいはミヨニソス島での勝利を祝したものと考える説があるのだそうだ。年代はそれぞれ紀元前261年頃、紀元前190年、おなじく紀元前190年である。そんな前の彫刻なのになぜこんな迫力迫ってくるのだろうか?美ヶ原高原美術館(長野県上田市)にレプリカがあり見たことが記憶にあるのだが、このパリのニケ像は本当に何十年も経ってるのに記憶に新しいのである。パリは2回しか訪れてない。イタリアの3回に比べちょっと劣るだけなのだが。イタリアのミケランジェロの大理石彫刻よりもかなり大きい気持ちがする。大プリニウスにも言及されている。チモカリスの息子ピトクリトスが彫刻家として活動していた時期に符合する。ピトクリトスはリンドスのアクロポリスの彫像を手がけたことでも知られているとの事。そしてシャンポワゾは1892年、彫像の直近からロードス島ラルトス産の大理石の断片を発見したのだが、これには「…Σ ΡΟΔΙΟΣ / …S RHODIOS」という表記があり、「ロードスのピトクリトス」に符合する可能性を示すものとして注目されたのだった。しかしながら、この断片とニケの彫像が置かれていたエクセドラ(半円状に突出した建築部位)の関係は明らかではなく、とりわけ、この断片の小さな凹部はそれが小像の台座であることを物語っているといわれている。他に、この彫像がアンティゴノス2世ゴナタスの奉納物であるとする説もある。すなわち紀元前250年代のコス島でのプトレマイオス2世に対する勝利の記念物である。アンティゴノス2世はデロス島に彫像を建立していることから、アンティゴノス朝が伝統的に守ってきた聖域であるサモトラケ島にも同様なことを行っていたと考えることは可能と言われてる。日本のM美術大学やT美大、J美大などにもレプリカはあり、見るものを楽しみの時間で包んでくれる。引用は: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』               コウジロウの独り言