焼岳の噴火でせき止められた梓川から生まれた「大正池」

f:id:kohyusya:20170718184337j:plainPhoto by Kojiro

普通なら鏡面のような美しい水面に、雄大な穂高の姿を映す大正池。となるところ、曇天の写真である。1971年頃。学生の頃にクルマ三台で上高地に兄の友人達と出かけた。その時撮影した大正池である。立ち枯れの木々が幻想的な風景は上高地を代表する一つとして多く紹介されてます。以前はあのトンネルにクルマ(乗用車)が入って行けたのです。今や排気ガス対策環境保全のため一般客のクルマは入れなくなった。トンネルをくぐって向こう側に出ないと見えなくなった大正池は1915(大正4)年6月6日の午前に突然現れた池なんです。今は量としては少ないが蒸気を吐いている焼岳が大噴火をし、噴出した多量の泥流により梓川がせき止められてできたそうだ。水没した林は幻想的な立ち枯れ木となり、神秘の景観をもたらしています。大正池は当時、梓湖と呼ばれたこともあり、大正年間にできたことから今の名称が定着したそうだ。大昔に思えるが地球規模で考えるとつい最近のこと。標高1490メートル、深さ3.9メートル、周囲2.4キロメートル余の大正池。焼岳の噴火でできた当初の湖面積は3.9平方キロメートルもあったと言われます。これは現在の2倍以上の大きさで、水面上の立ち枯れの木々は、昭和初期には2000数百本を数えたらしい。1927(昭和2)年にはその豊富な水量と大きな落差が電力資源に利用できるとして、大正池は霞沢発電所の貯水池として使用されたそうだ。当時は相当な発電量を誇るものであったと言われてます。しかし大正池はその後、土砂の流出のため に縮小を続けて現在に至ったのそうです。上高地最大の美しい池、その姿を後世に残していってほしいものです。池の中に棲むイワナが虫を狙う風景からか「魔の池」とも作家達に呼ばれたそうです。最も2回しか行ってないからかイワナなんて魚をこの梓川でも大正池でも見た記憶はないのですが。ある作家さんは「あたりは、いたって静かだ。相変わらず蝶を呑むいはなが水の中を動いてゐる。水の中には悪魔がゐる。大正池は魔の池である」よくあることなんですが、クルマで行って着いてからこんなはずではなかったなんて。上高地は通年マイカーでの乗入れを規制しています。マイカーで行く場合は、沢渡駐車場または平湯のあかんだな駐車場に停めてバスかタクシーで行かねばならないのです。自分達が行った頃は上高地を抜けて平湯で一泊。そして高山へ向かった記憶がある。この上高地近辺ですと赤い屋根の帝国ホテルしかなかったような気がします。今は道路が整備されてよくなってますが、当時の平湯峠なんか舗装はされてた のですが、路面に細かいジャリがたくさんあり、冗談ではなく007の悪人の様に木に引っかかってるクルマがあったり、凄く忙しいハンドリングを要求される峠でした。そんなこんなで素晴らしく印象に残っている上高地近辺です。

コウジロウの独り言