上野毛のミニ・クーパーS

f:id:kohyusya:20180816154744j:plain

Photo by Kojiro

自ずとしれたミニ・クーパーです。T美大の横のブロック塀に路上駐車していた。1971年頃の事。 設計者イシゴニスの友人のクーパー・カー・カンパニーの経営者ジョン・クーパー。彼は1959年と1960年のF1のコンストラクターズ・チャンピオンに輝いた凄い逸材。当時英国内のサルーンカー選手権に参加していたところ、ライバルのロータスの抜群のハンドリングに太刀打ち出来なかった。この時とばかりイシゴニスにミニの試作車を見せられ、その驚異的なハンドリングに注目させたのだった。イシゴニスと共同で、機敏で経済的で、何回ものテストを重ねて、安価な車を作ることを決意したのだそうだ。それが1962年にADO50、「オースチン・ミニ・クーパー」と、「インリス・ミニ・クーパー」の誕生となるのであった。ミニ(Mini )は、イギリスのブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)が生んだ大衆車。自動車の必要最小限の設計は、当時、クルマの革命とまでいわれた。搭載されていた848 cc のエンジンは997 cc まで排気量が増やされ、出力も34馬力から55馬力に高められた。このころはちょっと遅れてかスバル1000が日本に登場! 55馬力だったのを覚えている。このミニのエンジンにはレース向けのチューニングが施され、当時小型車には馴染みのなかったSUツインキャブレターとディスクブレーキが装備された。経営陣は1,000台を発注したのだった。1964年、997 cc のエンジンが、よりストロークの短い998 cc のモデルに変更された。これ以降、1967年にクーパーモデルの生産が終了するまでに計12,274台の「クーパー」が販売された。1963年にはよりパワフルな「クーパーS」モデルが相前後して開発、生産されたのだった。ミニ・クーパーは1964年、クーパーSでは1965年、1967年のモンテカルロ・ラリーで総合優勝している。なんと補助灯のレギュレーション違反で失格となってしまったが、1966年にもゴール時の成績は優勝相当であったのだった。この写真のミニを見よう!補助灯の向かって左がスポット。右がフォグと当時としてはベストのつけ方。運転席から遠い所はフォグで照らし、遠くのストレイトをスポットライトで照らす、最適な付け方である。1960年代のミニの売り上げは全モデルで好調であったが、生産メーカーにはほとんど利益をもたらさなかったと言われている。複雑な駆動システムが製造コストを嵩ませ、競合他社との競争に勝つための製造原価を下げる事ができなかったからである。「クーパーS」は1,071 cc のエンジンと、より大径のディスクブレーキを特徴とし、1964年8月のモデルチェンジまでに計4,030台が生産、販売されたそうだ。当初エンジンの排気量拡大は1,071 cc が限界と見られていたが、ダウントンのダニエル・リッチモンドがボア・ピッチをずらして、またもや1,275 cc まで拡大する手法を考案。量産型「1275クーパーS」の計画がスタートした。量産に向けて、サーキット・レースのクラス分けにあった970 cc と1,275 cc の2つのモデルを追加、970 cc モデルはあまり売れなかった。963台が生産された後1965年に生産終了となったが、1,275 cc の「クーパーS」はなんと40,000台以上が生産され、1971年に生産終了となった。 当時の写真を見直そう。ミニ・クーパーSである。このモノクロームの写真でわかるのは塗装表面が素晴らしかった事。曲面がまるで手作りだったからか?滑らかな光を放ってるのである。それだけでも価値があったMINI。この頃の日本車のプレスと比較すると蘊嶺の差があった事がうかがえる。いくらこの紙焼きの現像が固い5号のハイ・コントラストの印画紙を使って焼いているからといえ、この滑らかさに今の日本車は勝てているのでしょうか?      コウジロウの独り言