スカイライン2000GT-TURBOはキーンとよく鳴りキューンとよく走った。

f:id:kohyusya:20170630224954j:plain

Photo by Kojiro

大好きだった「鬼押出し展望台」(現町営-火山博物館上)に向かう「スカイラインターボ2000GT」!このクルマは「まさしく2000ccターボ」。インジェクションの「L20型エンジンにターボ」搭載。エクステリアはクサビ型で迫力があった。サーフィンラインは消えたものの、特にこのテールランプはマル型4灯の印象的だった。当時ではこの程度でも目を見張る程、格好よかったのだ。2000GT-TARBOのステッカーを貼るだけでも、クルマの性格を変えた。写真のこの頃は13万キロ走ったケンメリからの買い替えで新車。恥ずかしいのとボディに傷をつけるような気がしてバンパーより上には何も貼りたくなかった。この車で四国の嫁の親戚へ新婚旅行を兼ねてハイウェイを飛ばして行ったりもした。1981年8月 R30型発売。アメリカの俳優ポール・ニューマンが広告キャラクターであったため、「ニューマン・スカイライン」と呼ばれたらしい。C210型同様の直列6気筒エンジンを搭載する「GTシリーズ」と直列4気筒エンジンを搭載する「TIシリーズ」の2系列だが、ホイールベースは1種類となった。ボディバリエーションは、4ドアセダン・2ドアハードトップ・5ドアハッチバック・後に追加されるライトバンエステート)の4種。ハッチバックスカイライン史上初である。現在は常識となっているテンパータイヤは、このR30ハッチバックが日本初採用。スペアタイヤに空気圧減圧警告灯なども装備されていた。これは記憶に新しい。なぜならば空気圧をいつも気にして乗ってたのがこの頃で空気圧ゲージを持参してた。搭載エンジンは、TIを除いて、L20E型/L20ET型/LD28型(GT)の3機種。。1981年10月には直列4気筒4バルブDOHC FJ20E型エンジ(150ps/6000rpm/18.5kgm/4800rpm)を搭載する「2000RS」(DR30型)を追加発売。GT-Rの再来と期待されたが、FJ20E型が直列4気筒であるがためにGT-Rを名乗らなかったともいわれている。1983年2月 FJ20E型にターボチャージャーを追加FJ20ET型(190ps/6400rpm)を搭載した「2000ターボRS」(DR30JFT型)を追加。歴代スカイラインのどれよりも高出力であったことから「史上最強のスカイライン」というキャッチコピーが用いられる。また、日産は、このモデルにてハコスカ以来となるワークスとしてレースに復帰。シルエットフォーミュラーTOMICAの一号車が由良拓也の手によって誕生。1983年8月・マイナーチェンジにより後期型へ。前後の意匠変更、大型バンパーの採用等を行う。RSの後期型は薄型ヘッドランプ、ラジエーターグリルレスのデザインにより「鉄仮面」と呼ばれた。パワーランバーサポート・パワーステアリング・パワーウインド・カセットコンポを装備した豪華仕様「2000ターボRS-X」(DR30XFT型)を追加。レースではシルエットフォーミュラー後期型も誕生している。 鉄仮面は大嫌いだったが小のシルエットフォーミュラーは格好よかった。1983年10月・日本初のAT専用グレードであるNAの豪華仕様「2000RS-X(DR30XFE型)」、および15インチアルミホイール、ブロンズガラス、専用ステッカーを装備する「2000ターボGT-E・S ポール・ニューマン・バージョン」(HR30JFT型)を追加。1983年11月・日産50周年記念限定車「50アニバーサリー バージョン」を発売。そして次の7thスカイラインへと繋ぐのだがこの辺から32になるまでは興味をそそる物はなかった。7thもマークII化して大きくなり、自分は俊敏な動きの外車へと手を広げて行くのだが、コストパフォーマンス的にはベーシックな国産車スカイラインがよかった気がする。だからこの写真の様にあちこちドライブに行けてたのかもしれない。                                                      

                                                                                                                                       コウジロウの独り言