深々と静かなアンカレッジ。行きたくても今は近くて遠い?

f:id:kohyusya:20170309190351j:plain

1974年2月テッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港JALのジャンボ機747が雪の滑走路に降りた。TVのかつてのドラマ「GOOD LUCK」風に言えば「ランディング」。何故かガタガタ大きく揺れ、上の荷物入れの傍の天井から黄色のエアマスクが細い透明ホースと共に殆ど全員の頭上に落ちて来た。「ガタガタランディング」。ヨーロッパ20日間の旅と卒業旅行を目的に自分を乗せたボーイング747はテッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港に降りたのである。初めて乗った航空機の着陸の体感は「こんなに怖いんだ」だった。なんせ当時は羽田からのフライト。かつて北極圏回りヨーロッパ便が給油の為に必ず寄港。現在でも航空貨物のハブ空港であるなど、世界的に重要な空港であるため、航空貨物業も発達しているそうだ。自分の747は事実上オーバーランだった。雪だらけで何処までが滑走路なのか室内の窓越しからは解らなかった。逆噴射がうまくいかず、タイヤ6輪のバーストが発覚。ケガ人が出なかったのが幸いである。しばらくして空港から30分搭乗員全員がバスに乗り30分のところに移動。それからホテルに10時間カンズメだった。こんなブログに書く内容ではないが、決してこれから社会人になる物がやってはならないことに挑戦した。マイナス10度以上のところで立○○をしたらどうなるか?男3人でホテルの裏で実験をした。ただ普通の結果だった。USAの法律では禁固刑もあるとか?当時はそんなことすら考えてもいなかった。アンカレッジは北米を代表する港湾都市の一つであり、アラスカ州における商工業、金融の中心地である。写真は冬だけに真っ白な世界。古くからの水産業林業も盛んで、特に水産品は日本向けに多く輸出されているそうだ。アンカレッジはアラスカ州南部のクック湾の湾奥に位置し、北緯60度、西経150度とかなり高緯度である。北方には北アメリカ大陸の最高峰であるデナリ(マッキンリー山)、東部にはロッキー山脈の高峰がそびえ立つが、西部は原野が多い。写真の風景はニックアームと呼ばれる氷河の入り江なのか氷の湾が広がり、遠くにファイアー島とポイントマッケンジ−の丘が覗けるみたいである。今から40年以上前のアンカレッジの町は深々としてまさしく静かだった。アンカレッジの名は、この臨時の投錨地(anchorage)が置かれた時に作成された地図で、一般名詞の「anchorage」とすべきところを「Anchorage」と誤記してしまい、これが固有名詞として定着したことに由来する。1778年に周辺海域を探検したキャプテン・クックが投錨したことから名づけられたという伝承があるが、実際にはそうした記録はない。不思議なことでもある。前にも述べたがスタジオ・ジブリの読み方間違い。ギブリをジブリと読んでしまったが為に覚えやすいやさしい名前になった例もある。1990年ごろまで(冷戦時代)は、西側諸国の航空機はソビエト連邦領空の通過をほとんど許可されなかったため、日本とヨーロッパ間の航空便の経由地として頻繁に使用されており、なじみ深い地名であった。ツンドラ地帯をとんだ747。空からの地球は本当に不思議なせかいだった。当時のターミナルには日本人をターゲットにしたうどん屋まであった。日本からの定期旅客便は無くなったが、各国からの臨時便やアメリカ各州からの定期便は多数存在しており、2015年度の旅客実績は約540万人だそうだ。最後にアンカレッジの10時間の為に、ローマが一日減ったのを覚えている。追加料金で燃料代高騰のためと言われ、オイルショクの影響を受けたこともショックでした。

                                                    コウジロウの独り言