THE ジャガー・Eタイプ。

I f:id:kohyusya:20190522195109j:plain

Photo by Mr.Who

僕が一番好きだった車。ジャガー・Eタイプ。といってもいろいろあるようですね?写真はT美術大学の塀の横に停められていたジャガーEタイプ。40年以上前、この紙焼きは自分が焼いたものでもなく、ましてや撮影などした記憶がない。T美術大学の暗室の水洗にさまよっていた一枚の紙焼きだったのだ。誰もいなくなった暗室で乾燥して持ってきてしまった。だから本当にphoto by Kojiro.ではなくMr.Whoなのだ。ジャガーEタイプは2.1-E2A・2.2-シリーズ1 3.8リットル・2.3-シリーズ1 4.2リットル・2.4-シリーズ1½ 4.2リットル・2.5-シリーズ2 4.2リットル・2.6-シリーズ3 5.3リットルと、どこが違うか?外観からは自分では分かりにくい 。かつて1961年にジュネーブショーにて華々しいデビューを飾ったジャガーEタイプ。美しいファルムが語っていたのか、200kmオーバーのスピードには皆が驚いていたとの事。クルマオーナーたちの憧れの的だった。ボディーはオープン2シーターとクーペの2つ。その空力を意識したデザインはマルコム・セイヤーによるものだそうだ。オープンタイプのジャガーEタイプはロードスターの名で呼ばれるようにこのころから一般的になつたようだ。最初期のモデルには通称「フラットフロア」と呼ばれるモデルがあったそうだ。これは運転席床パネルが文字通りフラットなモデルとなるわけで、発売開始から1年間も作られていないためマニアの間ではかなりの希少価値があるとされているのだそうだ。しかし実際は運転の際にペダル操作がしにくかったらしい。これ以降のモデルはかかとを置くスペースが設けられ、フロアは若干下に飛び出ることとなり、外観からも見分けることが可能だったらしい。エンジンは3,781cc、圧縮比9.0、直列6気筒DOHCのXKエンジンに3連SUキャブレターを搭載しモス製の4速MTの組み合わせで265hp/5,500rpm、36.0kgm/4,000rpmと発表されたが、同様のエンジンを積むジャガー・Mk-2がツインキャブではあるものの220hp/5,500rpmであるところから現在では以前のデータは疑われているそうだ。ブレーキはディスクブレーキ、サスペンションは4輪独立懸架を採用していた。なおこの形式はXJシリーズにも注がれ、形を変えながらも1990年代まで走っていた。ステアリングはラック・アンド・ピニオン。車輪はワイヤーのホイールが標準で採用されていた。だが、容量不足のブレーキと、1速がノンシンクロであったモス製トランスミッションが古い設計で不評だったらしい。信じられませんね!また内装においてはセンターコンソールもなくグランツーリスモとしては不充分なバケットシートと不満たらたらだったようである。ジャガーとしては新たな試みで美しくスポーティではあった内装のアルミニウム製パネルも高級感という点においては不満だったらしい。ただ、僕の記憶の中ではパネルはウッドだった気がしてならない。トヨタ2000GTがそうだったからなのか?イギリスだったら、ロールスもミニもみんなウッドパネルだったのだからアルミ性なんて考えも記憶にも湧いてこない。ワイパーだってかつてハワイで見たときは3本あった気もするし、とにもかくにもこの美しいクルマ、ジャガ−Eタイプはトレッドがなかったもののファルムとして最高のデザインのクルマだったにちがいないし、2度と現れてこないのでしょうね?やっっぱりマセラッティギブリの方が好きなのかな?ランボルギー二:アベンタドールなのかな?イヤイヤ時代が変わっても美しいファルムは永久に不滅ですよね!                                               コウジロウの独り言

残念!燃えてしまったパリのノートルダム寺院。

f:id:kohyusya:20190520104602j:plain

Photo by Kojiro

パリ。セーヌ川のほとりに素晴らしい存在感を演出しているノートルダム寺院。45〜6年前の写真である。「ノートルダム・ド・パリの屋根“森”と呼ばれるノートルダム・ド・パリ大聖堂の枠組みを作るため、1300本の樫が必要になったそうだ。柱周りの木が一本切られました。その中に、9世紀からの樫もあります」とホームページに書かれているぐらい樫の木が使われていたようである。だから先日の火災で長い時間燃えていたのだとおもえわれます。ノートルダム大聖堂の火災は、2019年4月15日 から同年4月16日(現地時刻・CEST)にかけて、フランス・パリのノートルダム大聖堂が二日間も燃えていた。石の館だと思っていたのですが、あんなにも燃え続けるなんて、信じ難かった。ノートルダム寺院で大規模な火災が発生したのだと朝のニュースで見た。火は大きな炎を上げて瞬く間に広がり、屋根や尖塔(せんとう)が焼け落ちるなど深刻な被害が出たところを写されていた。ノートルダムと言うのは、聖母マリアに捧げられる教会堂に冠す名前だそうで、和訳をすると「私達の貴婦人」となるそうです。フランスでは様々な大聖堂がノートルダムと言う名前がつけられているようです。ストラスブールの大聖堂がノートルダム・ド・ストラスブールになるのがその例です。セーヌの流れにのって、パリの歴史深い建物を眺める旅、素敵じゃないですか?フランス・エクスプレスが、パリで水上生活 ~セーヌ川 ペニッシュで。ツアーを暗くなってから体験したことがあるのですが明るいうちのノートルダムは2回目のパリツアーで体験している。30年も前になる。45年も前になる一回目は前のブログで紹介してる通り、雪の中。どちらも絵になるのですが。この大聖堂はユネスコ世界遺産に登録されており、ユネスコの事務局長はツイッターで「劇的な火災に計り知れない衝撃を受けている。ユネスコは貴重な遺産を保護し、復元するためにフランスを支援する準備がある」と述べていたそうだ。政府関係者はテレビ局フランス・アンフォに対し、「修復には何年もかかるだろう」と語っていたそうだ。パリのノートルダム大聖堂は、1163年に着工、1345年に完成とあります。着工は、日本では鎌倉幕府ができる以前だそうで、その時代にこんなものを作っていたと思うとヨーロゥパ文化は凄い。無宗教派の自分が言うのもなんだが、破壊の戦争、創造の宗教という構築がここでも言える。と思われます。170年にも及ぶ建設期間。カトリックの総本山として誕生した国民だけでなく世界中の人々に長年愛され親しまれ続けてきたのですから。単に宗教だけではない一般民にも魅せられたものがこの建物には存在してたと思われます。。礼拝に通う地元の人々はもちろん、年間の観光客は1300万人だったそうで、日本のスカイツリーは年間400万人ですから、どれほど人々を惹きつけてやまないかが分かります。1991年には「パリのセーヌ河岸」という位置づけで世界遺産に登録されたそうです。印象深いのは、パリのどの方向から見ても美しい教会、そして巨大な内部空間を満たすステンドグラスの数々です。特にステンドグラスの「バラ窓」は有名です。僕にはなぜかモノクロームの印象しか残ってないですが?           コウジロウの独り言

立山とは雄山(3,003 m)を含む大汝山(3,015 m)、富士ノ折立(2,999 m)の3つの峰の総称である。

f:id:kohyusya:20190517183833j:plain

Photo by Kojiro

暑くなってきた今日この頃ですが思い出の写真がアルバムから出てきた。1998年だから今から21年お前の7月。転職してやっと落ち着いてきた頃なのか?冒険をしてみたい気持ちはあったのだが、なすがまま。妻のご両親特に今は亡くなった義父がスケジュールを綿密に企て、8人を率いていたのだから素晴らしいに尽きる。本人は片肺がなかったからか雄山登頂はできなかったのだが、皆を無事成功させたのだから凄い。そして旅費も払ってくれていた。頭が上がらない。さて大町市扇沢より立山黒部アルペンルートトロリーバス、ケーブル、ロープウェイ等乗り継いで)室堂へ。約2時間かかったか?耳はまだ大丈夫だが、若干あくびが出る。室堂より登山をスタート。一ノ越山荘で一泊し、雄山(3003m)へ翌朝向かう。岩場はまだ良かったのだが、細かい岩たちがゴロゴロ落ちて崩れてきてるような尾根を登っていく。怖いというよりも上へ上へとなぜか向かう気力が不思議なくらい。我が子と妻そして妻のご両親。そして義理の妹夫婦、甥っ子二人の9人。クルマの旅が好きな自分が登山と本格的なところに来たのは何回めだろうか?重い腰を上げてこの登山に参加したのは、費用の大半を義理の両親が払ってくれていたからなのか?高山病の経験のある自分はスプレー状の酸素携帯ボンベを持ち、3000m 級の山に登ったのだ。久々だった。そして子供にもいい思いをさせたかったからという思いもあった。また黒部ダムは2回めであったのだがその先の山に登ったことはなかった。剱岳山頂から回ってくるのが登山家のやり方なのだろうが、自分たちのパーティはひたすら雄山をめざしていた。途中の山小屋で一泊し、次の朝、雄山へと向かった。その山小屋がなんていう名前だったかは覚えていないと言いながら前述している一ノ越山荘。室堂から登って途中にある山荘である。富山側からのぼってきたのではなく、あくまで黒部側からの登山だった。

f:id:kohyusya:20190517183940j:plain

Photo by Kojiro

そう言えば行きは新宿都庁近くからバスで向かったのだった。車中の登山家のおばさんたちに「そんな靴で登るんだ?」と言われ、自分はホーキンスの登山靴。子供達はハイカットのスニーカー。軽装だと馬鹿にされてもいた。ことを思い出す。剱岳鹿島槍ヶ岳とならび、日本では数少ない氷河の現存する山である。上の縦の写真に見えているのが氷河。よく見ているとそんな大地がかつてトレッキングをした車山周辺で地面が白い小さな虫たちに覆われていたことを思い出し、虫たちから生まれてきてるようにも思えてきたりもした。標高3003mの主峰雄山の立山連峰日本三霊山に数えられ、北にそびえる劔岳と共に日本百名山に数えられている。かっては女人禁制の地であった立山連峰も、今では標高2450mの室堂まで車で入れるようになり、気軽に霊山を楽しめるようになったのである。雄山には立山の神様、となりの大汝山には白山の神様、その北の、富士ノ折立では富士山の神を祀り、日本の三霊山を兼ね備えて来たとある。雄大なその風景は昔から多くの人達を魅了して来ており、春の残雪の風景から夏の山岳登山、秋の紅葉の季節といつも賑わいを見せているそうだ。※追記ですが山頂付近で自分の子供は眠くなりお腹も痛いと言い出し、あと一歩のところで寝込んでしまった。なぜか夫婦2組だけが山頂の神にお賽銭を置いてきた記憶だけが残っている。自分が大丈夫だったのが不思議である。        コウジロウの独り言

AUTOMOBILE COUNCIL2019 on 5th April.

f:id:kohyusya:20190405191314j:plain

Photo by Kojiro

午前7時45分に行徳総合病院で血液検査・診察と薬局が終了し、即座にV40で幕張に向かう。オートサロンと比較したらスペースが4分の一ぐらいしかないようである。でもピアノの自動演奏の他のドンチャカする音がないメッセの金曜日。品は確かにあった。AUTOMOBILE COUNCIL2019 は、“クルマを中心とした大人の趣味人が集う 3 日間の夢の街「PRECIOUS SPRING TOWN」”をコンセプトに会場を展開をしてるとのこと。車両展示に加え、さらに豊かに楽しむためのさまざまな商品やサービを紹介し、クルマやファッション、インテリア、グルメなど「大人の趣味人」が集う架空の街を演出。ヘリテージ(伝統•継承物)があると唱っていたが果たしてそこまで語られていたでしょうか??自動ピアノの場所あたりは、まあ春の雰囲気とちょっとした空間演出がるように思えたのですが、全体に暗い印象である。降りてすぐの「マセラッティ・ギブリ」は撮った写真が暗すぎて何段階か画像を明るくしコントラストのバランスが大変だった。「マセラッティ・ギブリ」の後は「フェラーリデイトナ」そして「ランボルギーニ ミウラ」自分はほとんどここの世界で観るのが終わった。ただフェラーリデイトナを除く2台の色はなんで暗い色だったのでしょうか?落ち着いた雰囲気は出ているのですが、エクステリアが見にくい見にくい。ただギブリのドアミラーは最高でしたね。自分がかつて江ノ島まで運んだあのギブリはフェンダーの上にアウトサイドドアミラーがつけられてたのは滑稽でならなかったのに比べればかなりいい。世界の自動車メーカーによる、各社のヒストリックカーと国内外の最新車両の並列展示は面白いと思ったが。国産メーカーにおいては戦後の手探りで創られた名車の数々から、現在に続くブランディングの礎(いしずえ)を感じられると言ってるが本当でしょうか?スペシャリストが仕上げた名車を、観て・触れて・手に入れるそんなショウの始まりです。今日・明日・明後日と3悲観日間、幕張で行われているAUTOMOBILE COUNCIL2019に是非足を運んでください。由良拓也さんの面白いクルマもありましたよ。 f:id:kohyusya:20190405191626j:plain

Photo by Kojiro

自分はここに注目したかったのに、時間がなかった。精密にリサイズしたミニカー。自動車・レース関連の書籍。整備マニュアルやパーツリスト。自動車ファンにはたまらないレア商品があるとのこと。このコーナーは自動車ファンを虜にします。 そして最後に会場で「最も輝いていた一台はどれだ?!’」最後の用紙にAUTOMOBILE COUNCIL2019において最も輝いていたお気にいりの一台を投票してください。とあった。時間がなくすぐさまメッセを後にした自分。我々のの投票で最も投票数が多かった一台を「AUTOMOBILE COUNCIL CAR OF THE YEAR 2019」として表彰されるそうです。後日みんなでネットでみてみましょうね?

コウジロウの独り言

ランボルギーニ・アヴェンタドール+エイムゲインエアロパーツ・SUPER VELOCE RACING

f:id:kohyusya:20190304160728j:plain

Photo by Kojiro

ご存知の通り、アヴェンタドール・Aventadorは、イタリアの自動車メーカー、ランボルギーニが2011年から2018年まで製造していたスーパーカー。もう製造してないんだって知りませんでした。そのアヴェンタドールに日本のエイムゲインのアヴェンタドール用新作エアロが製造・販売されているとの事。この写真では写ってないだが以前のパーツ価格をご紹介しておきましょう。東京オートサロン2019で出品されていたエイムゲインのエアロ。エイムゲインとは、エアロ・車高調・マフラーといった外装パーツの新作を次々と発表しているメーカーで、 業界で勢いのある会社と評判。特にVIPとユーロを取り入れたエアロはたいへん好評で、エイムゲインのマフラーに至っては、20種類以上の多彩な形状のラインナップがあり、様々なユーザーが自分だけのドレスアップを行えることで、広く利用されている。 ランボルギーニアヴェンタドールが対象で・パーフェクトキット 1,519,806円 (税込 1,641,390円)・フロントバンパー 559,926円 (税込 604,720円)・フロントスプリッター 119,981円 (税込 129,580円)・サイド 239,963円 (税込 259,160円)・リアディフューザー 279,963円 (税込 302,360円)・ステルスGTウィング 679,907円 (税込 734,300円)となっていた。当然これよりはるかにおとなしいエアロでもこんな値段となっている。

f:id:kohyusya:20190304160851j:plain

Photo by Kojiro

フルエアロでしたら、小型車一台分の価格です。スペイン・サラゴサの闘牛場において1993年10月から活躍した雄牛の名からとられたアヴェンタドール。そのSVRとは?後ろのエアロを今回ご紹介できる写真がなく、OPTIONのホームページから引用させてもらおうとしたのですが今回はご遠慮させていただきました。アヴェンタドールは2016年3月で生産台数が5,000台に達し、人気が出すぎていたのだ。日本で入手しようとすると、中古車でも新車より高いお金を出しても半年以上待ちが続いたそうだ。この辺はロペライオ・チャンネル(中古車販売業)をyoutube等で見ていただければ確かなことです。ランボルギーニがAventador(アヴェンタドール)とともに世に送り出した画期的な革新技術は、ランボルギーニの代名詞とも言えるスーパー・スポーツカーの新時代到来を告げました。さらにAventador SV Coupé(アヴェンタドールSVクーペ)は、これまでのコンセプトを一新したモデルなんだそうだ。何が革新的なのかもわからなくなってきた昨今、シャープにカットアウトされたデザインは、流体力学の恩恵を享受するべく綿密に設計されたものだそうだ。一目でランボルギーニとわかる特徴的なデザインを受け継ぎつつ、「機能あってこそのフォルム」を体現しました。Aventador SV(アヴェンタドールSV)ならではのスポーティーな個性を物語るのが、そのライン。また、エアベントやリアスポイラー、バンパーに使用されている超軽量カーボンファイバーをはじめとする素材使いも、軽やかさと敏捷性を際立たせています。その上Rの称号をもらったエアロパーツはファッションだけではないですよね?

コウジロウの独り言

渋谷ヒカリエに「パリのアメリカ人」はいた。

f:id:kohyusya:20190301172531j:plain

Photo by Kojiro

2019年、劇団四季が届けてくれた最新作は、心も躍る上質なミュージカルだった。2015年にトニー賞4部門に輝いた『パリのアメリカ人』でした。2019年2月23日(土曜日)に義理の弟が勤めているオリンパスの人事部・組合合同の福利厚生の一環として?前から予約を入れてくれていたのである。金曜日に大風邪をこじらせ声が出なかったので、早引きをさしていただいたのにもかかわらず、翌土曜日にヨガまでサボり来てしまったのである。なぜか開演前に軽食が出るということで、ブランチを少々いただくことになった。当然、同じ会社の方々の手前なのか?皆はまだ頼んでいない飲みもの「ウィスキーを炭酸で割ったものをください」と言ったら「ハイボールですね?」と言ってこ快く引き受けてくれた。他の方々は、ジュースかビールでした。軽食「ペンネやマッシュポテト・ソーセージ」と「ハイボール」は風邪をひいてる自分と義理の妹には本当に喉越しが良かった。このミュージカルのベースになっているのは、僕が生まれた次の年の1952年にアカデミー賞を受賞した同名の映画。“アメリカ音楽の魂”と称されるガーシュウィン兄弟の代表曲が散りばめられた名作。映画の内容をさらにふくらませた物語と、イマジネーションをかきたてる新しいダンスによって、この作品は初めて舞台化され、2014年にパリで公演がスタート。翌年にはニューヨーク・ブロードウェイに進出。トニー賞で振付賞、編曲賞、装置デザイン賞、照明デザイン賞を獲得しました。だからなのか?と言わせるほど全てが完成されていた。また劇団四季の『リトルマーメイド』、『アラジン』などでも知られる、ボブ・クローリーによる舞台美術も見どころのひとつ。すべてが洗練されたアートとなって溶け合い、我々を魅了させてくれていた。あまり好きではないミュージカル。だがキャッツからライオンキングとアニメ的ミュージカルから入った自分には、ディズニーミュージカルを見てるように みせられる。戦争に傷ついたパリの街で、若者たちが新しく見出す、芸術と愛の光。深い感動を呼びおこす物語を、小粋で華やかなステップで見せられていった。贅沢なひとときを本当に過ごさせてもらった。「渋谷ヒカリエ」とすることが2010年4月14日に発表されて以来きたことがなかった渋谷ヒカリエ。地下3階から8階までの商業スペースが2012年4月26日、11階から16階までの「東急シアターオーブ」が同年7月18日に開業とされて以来来ていなかった。東京都渋谷区の渋谷駅東口に位置する東急文化会館跡地に建設された複合商業施設。そうあの五島プラネタリュームがあった場所 。2012年(平成24年)のグッドデザイン賞を受賞してるんだそうだ。とにかく踊りが凄い!背があまり高くないキャスト・ジェリー・マリガン役の松島勇気氏そしてメインのダンサー・リズ・ダッサン役の近藤合歓派とてつもないバレー的ダンシングのうまさをキワ立たせてくれていた。あのジバンシーを彷彿させるファッションにつつ積まれて、オードリのように日本人離れしたダンスは本当に素晴らしかった。ただ残念なのはあのガーシュインの名曲がもっと聞きたかった。これにはラプソディー・イン・ブルーは出てこなかったので!

コウジロウの独り言

26フィートのソレイユルボンと22フィートの木造船。葉山か逗子マリーナに停泊中のワンショット。

f:id:kohyusya:20190219180956j:plain

Photo by Kojiro

逗子マリーナ(ずしマリーナ)は、神奈川県逗子市小坪の相模湾沿いにある複合施設。写真は今から35年ぐらい前のもの。昭和である。だから記憶も曖昧なんですが?今現在の敷地内にはマリーナ(ヨットハーバー)を中心に、マンション、レストラン、スイミングプールなどがある。この辺では最高のロケーション。僕の大好きなパームツゥリイがたくさん植えられていて、晴れた日などはハワイなんかより美しくみえる気がします。最初は西洋環境開発によって開発・運営され、今ではリビエラ・グループの運営となっているそうだ。9棟の分譲マンションとか、5箇所の会員制宿泊施設のほか、株式会社リビエラリゾートが運営するハーバー、結婚式場、レストラン、プールなどによって構成されているそうだ。ハーバーには海上係留と陸上艇置併せて約280艇のクルーザー及びボート、ヨットを置く事が出来る他、ビジター用バースもある。さらに「リビエラヨット倶楽部」でクルーザーやヨットのレンタルや新艇、中古艇の購入、メンテナンスが出来るほか、「マリンクラブ・シースタイル」の会員向けのクルーザー、ボートレンタルも行っているとの事。さらにディンギーや自転車などを借りることもできる。マンションは分譲された住戸のほか、会員制リゾートクラブの「逗子マリーナオーナーズ」が運営されている。と書いてみたものの、もしかして、写真は当時の葉山マリーナなのかもしれませんね?何故ならば陸上からも海からも逗子マリーナにはあまり行った記憶がないからです。もう30年以上も前の写真なんですからよくわかりませんね。停泊したのはソレイユ・ルボン26フィートと木造船。僕ら兄弟が乗せてもらってきたのがこの木造船。何回かコノ船はこのブログに登場はしてきてるんですけれど。なんとこのソレイユ・ルボンよりも値段は当時で1.5倍ぐらい高かったそうだ。22フィートしかないのに?木造船は作りが芸術的だからなのかもしれません。この木造船は「あぶずり港」と「旧葉山港」に停泊されていた。あの石原慎太郎の「コンテッサjr」の横に停泊してたもの。言うなればヨット乞食の我々が点々と移るのにふさわしい場所だった。ソレイユルボンは憧れのヨットだった。キャビンや内装は目を見張るものがあり、1週間ぐらいの船旅でも8人ぐらいまでだったら平気そう。なぜ葉山マリーナにシシュエーションを変えようと思ったのかというと、当時の逗子マリーナはセンターボードのキールが長いと湾内に入って行けずキールの短い船ばかりが丘にあげられていたからです。このソレルも名前の忘れたこの木造船もこの湾内ぐらいだったらオーケーだったのですがこれ以上奥に入ると本当にづっこけてしまうからです。この風景の中で子供達とわきあいあいとしてそうですが、操船してる時はいいんですが停泊している船に乗っているとすごく酔うんです。今思うとそんなに楽な操船はできなかった気がします。ただこの頃は楽しかった思い出ばかりです。     

コウジロウの独り言